「不登校」これからの選択肢を考える 開催決定!
実は子どもたちにはもっと様々な選択肢が広がっている時代です!
文筆家・編集者であり、教育や子育ての多数の情報を音声プラットフォームVoicy(ボイシー)で発信している野本響子さんに沖縄に来ていただき、「不登校」という言葉の定義や、これからの教育子育てのあり方、子どもたちの多様な選択肢について情報と意見の交換会を開催します。

開催概要
| 日時 | 2025年11月16日(日) 14:00〜17:00 |
|---|---|
| 会場 | 浦添市 アイムユニバース てだこホール2階 多目的室1 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 50名まで |
主な内容
野本響子さんとの情報と意見の交換会
野本響子さんは、海外教育を取材する中で、ご自身のお子さんが日本の公立学校に合わないと感じ、マレーシアへ移住しインターナショナルスクールに通わせた経験をお持ちです。マレーシアで、子どもが自分に合った学びを選び、のびのびと成長できる環境に触れ、「子どもの個性に合った教育を選ぶこと」の大切さを実感されました。その経験から、様々な「学びの多様化」に関する情報を書籍、音声で発信しています。そんな野本響子さん、通称・のもきょうさんと、多様な学びや人生の選択肢があることや、これからの教育、子育てのことを一緒に考えていきましょう。
我が子の合理的配慮を実現した実践の共有
沖縄県内の公立学校において、教育委員会や学校現場にはたらきかけて、学習障害(LD)を持つ自身のお子さんの、学習環境の合理的配慮を実現した白鳥恵子さん。その活動はマスメディアにも取り上げられ注目されました。その実践で得られた知見を参加した皆さまにシェアしていただきます。
子どもたち向けの居場所やコンテンツ情報の紹介
沖縄フリースクール居場所等運営者連絡協議会提供の居場所情報や、その他県内で気軽に利用ができる子ども向けサービス、コンテンツなどをご紹介致します。
お子さま同伴でも大丈夫!CoderDojo同時開催!
プログラミング、デジタル創作体験コーナー
子どもたちは別エリアで実施される子どものためのプログラミング道場・CoderDojoで遊ぶことができます。Scratchプログラミングや、生成AIを使った創作活動、お絵かき、ボードゲームなどなど、それぞれ好きなことを楽しみながら仲間たちと時間を過ごす空間を準備しています。
お申し込み方法
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています♪ webサイトよりお申し込み下さい。